名張人外境の中様が・・・・・
昨日、今日とアイメッセで開幕されております、吉本興業の大引越し公演「よしもとお笑いEXPOインやまなし」のスタッフの方が、ご来館下さいました。
新矢由紀(しんやゆき)様でした。

三重県名張市の中 相作様←(クリックしてご覧下さい。)がおすすめ下さり、お忙しい中お仕事の合間にわざわざお出で下さいました。
きっと小さな記念館でびっくりされた事と思います。でも、「とても癒されます」とおっしゃって下さいました。
中様とは、1996年に名張市立図書館が「乱歩文献データーブック」を編集されました際、少しだけ資料のご協力をさせて頂きました。
まだ一度もお目にかかった事が御座いませんが、こうして記念館をご紹介して下さり、有難く思います。
新矢様はお自身のブログ「永遠のJガール」←(クリックしてご覧下さい)をお書きになっていらっしゃいます。皆様もぜひご訪問下さい。
昨日、湯村ホテル←(クリックしてご覧下さい)さんにご宿泊、チラシをご覧になられお帰り前に東京の男性がご来館下さいました。
「戒厳令の夜」(五木寛之原作・昭和55年竹中 労企画製作により映画化)はご覧になっており、「実際の絵はやはり迫力がありますね。こんなに大きい絵だとは思いませんでした。」とおっしゃって、ゆっくり懐かしそうに眺めておられました。
お帰りの際「良い記念館を知る事が出来、知人にも紹介します。」とおっしゃって下さいました。有難いお客様でした。
閉館近く記念館の近くにお住まいとおっしゃるご婦人が、ご来館くださいました。また、ゆっくりお出で頂きたいと思います。
←クリック応援をお願いいたします。
新矢由紀(しんやゆき)様でした。

三重県名張市の中 相作様←(クリックしてご覧下さい。)がおすすめ下さり、お忙しい中お仕事の合間にわざわざお出で下さいました。
きっと小さな記念館でびっくりされた事と思います。でも、「とても癒されます」とおっしゃって下さいました。
中様とは、1996年に名張市立図書館が「乱歩文献データーブック」を編集されました際、少しだけ資料のご協力をさせて頂きました。
まだ一度もお目にかかった事が御座いませんが、こうして記念館をご紹介して下さり、有難く思います。
新矢様はお自身のブログ「永遠のJガール」←(クリックしてご覧下さい)をお書きになっていらっしゃいます。皆様もぜひご訪問下さい。
昨日、湯村ホテル←(クリックしてご覧下さい)さんにご宿泊、チラシをご覧になられお帰り前に東京の男性がご来館下さいました。
「戒厳令の夜」(五木寛之原作・昭和55年竹中 労企画製作により映画化)はご覧になっており、「実際の絵はやはり迫力がありますね。こんなに大きい絵だとは思いませんでした。」とおっしゃって、ゆっくり懐かしそうに眺めておられました。
お帰りの際「良い記念館を知る事が出来、知人にも紹介します。」とおっしゃって下さいました。有難いお客様でした。
閉館近く記念館の近くにお住まいとおっしゃるご婦人が、ご来館くださいました。また、ゆっくりお出で頂きたいと思います。

コメント
『ブンブン堂のグレちゃん』久し振りに拝見し、表紙だけでも、どこか懐かしく感じます。
此処数日は、毎日が娘と孫のドライバーをしており、“二十日ねずみ”と化しております。孫は二人とも女の子ですが、動きが活発で、遊びに付き合うのはもう大変!!
流石に歳を感じます。
毎日、ご家族でのお出掛け楽しそうですね。今日のご予定は?
大いにお嬢様やお孫さんたちとの時間、今を大切にされて、思いでを沢山つくってあげてください。
このときはお名前は存じませんでしたのでミステリー関係のお仕事をなさっている方かと思っておりましたが、まさか吉本興業の方だったとは!
本当にいろんな分野でご活躍の方がいらっしゃって私のような薄給サラリーマンは肩身の狭い思いがします;
寒の戻りでこちらの桜はまだ3分咲きといったところです。甲府はいかがですか?
お礼が遅くなり申し訳ありません。
不思議なご縁ですね。
新矢様は、とても才色兼備な方でした。
素晴らしいお仕事をされながら、お忙しい中でも積極的に行動されておいでのお姿に、またまた反省の文字が浮かび、落ち込みました。
今年になって、本当に新しい出会いが沢山でき大変嬉しく思います。
どんどん輪が広がって、父の画業が多くの方にご覧頂けたらと思います。
もう、そろそろ暖かくなって参ります。
お出掛け下さいね。
http://tsujiran.laff.jp/1/2008/04/post-d5a4.html
2008年4月25日 永遠のJガールの理由
新矢由紀さまご自身のブログ記事でした、「おかげで部屋じゅう、光文社の雑誌だらけざます。」と締められています。
「JJガール」の記憶が鮮明に甦った訳ではないのですが、週刊誌が続々と出現してきた時代の記憶は確かにあります、IBMがコンピュータの代名詞だった時代ですよ・・・
同じ検索で坂野尚子さんの http://ndb.jugem.cc/?eid=1308 「元祖JJ世代」、
館長さまをはじめとして記念館に集まる方々に「大人の可愛い」がマッチするよねと思っているのは私だけでしょうか?(^o^)
Makさま、昨年お会いしているのですね。ここで再会できるとは、つながっている感じがしてとても嬉しく思います。ictokofuさま、「Jガール」というネーミング、由来はわかりづらいですがけっこう印象に残るようです。
記念館の帰り、バスを待っているときに地元の主婦のかたとお話をしたのですが、「近くなのでいつでも行けると思ってまだ行ってなかったけど、そんなにいいところならぜったいに行くわ!」とおっしゃってました。
私ももう少し勉強して、また必ずうかがいたいと思います。
過日は、ご来館頂きありがとう御座いました。
お目にかかる事が出来ました事を、本当に嬉しく思っております。
また、機会が御座いましたらぜひお越し頂きたいと思います。
いつかまた、お目にかかれますことを楽しみにしております。
ますますのご活躍をお祈り申し上げます。 http://tsujiran.laff.jp/ 「永遠のJガール」ブログ拝見いたしました。ありがとう御座いました。