労さん祥月命日・・・・・

今日は、兄「労」さんの没後18年目の祥月命日です。

話の特集.JPG
良い機会ですので「労」さんの命名と出生年について、父・英太郎が「話の特集」・(昭和47年11月1日発売)「労さんについて語る」P82の中にコメントをしております記事を転記致しましますので、お読み頂きたいと思います。


「むかし、武士であった私の一家は、明治維新による失職、転業の安全コースを”銭湯稼業”に求めた。自然そこの番台に座らされる破目となった能なし午前様の祖父は、客の持ってくる入浴料を「汚らわしい」として直接手にうけず、割箸で受け取ったーという。この話、訓戒用として度々セガレの労にも聞かせてきたが、その黄金色の汚物との忌わしい過去がないとは言いきれない私ながら、それは、依然、いまも私の心の支えである。
良い年をして、親のつけてくれた「労」という立派な名(昭和5年につけたのだぞ)を、今更、消そうなどとという了見。−それも仕方ないとして、父子二代の革命への狂疾ーなどとオマエは言うが、体制の象徴「金」を汚らわしいとした祖父からは四代目。満願成就までは七代かかるものと存念して、番台の上、片手で恨み重なる銭を手挟み、片眼は女湯を追うがごとき愚かさ、夢くりかえすなよ。」


※竹中 労 本名は”つとむ”と読みます。
ペンネームで自らが「ろう」と書いたものもあり、ファンの方々からも「ろう」さんと呼ばれておりました。きっと「ろう」さんの方が親しみやすく、呼びやすいのかもしれません。※

父没後21年、兄18年、共にお墓の中で、今の世を憂い、悲しみながら「もう少し長生きすればよかったかな?」などと語り合っているのでは、、、なんて思います。
父と兄の深い絆、素晴らしい親子関係に時には嫉妬さえ覚えます。

でも、心から尊敬できる大好きな父の子供、労さんの妹として、今、本当に幸せな人生を歩いて行ける事に、心から感謝しております。
労さん命日21.5.19.JPG

午前中、友人のK.M様がお墓参りに一緒に行ってくださいました。
写真は、K.M様
地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | コメント (2) | -

コメント

kako | 2009/05/19 10:45 AM
「とむ兄ちゃん」小さい頃から、館長が良く口にされておりましたので、私等も「とむ兄ちゃん」としか記憶にありませんでしたが、何時か知らぬ間に、凄い「ろうさん」になっておりました。

“父と兄の深い絆、素晴らしい親子関係に時には嫉妬さえ覚えます”と館長のコメントにありますが、男と男・父親と息子の関係は
私達女性には、計り知れないものがあるように思えます。深層の部分での「嫉妬」でしょうが、この、一卵性親子(主宰の仰る通り)穏やかならぬ葛藤の連続だったのでは・・・と推測致します。
その分館長は「溺愛」とも云える愛情を受けてきたのですから、「嫉妬」はやめましょう!!

私の家系も先祖は武士とのこと。俗にいう「武士は食わねど高楊枝」等と言いますが、
「この血」はつまらないプライドを捨てさせてくれません。生涯掛けてこの「つまらないもの」を取って行く修行です。館長も同じなのではないでしょうか!?
「私は違うわ!」聞こえてきそうですウフフフフ。
館長・紫 | 2009/05/19 03:49 PM
Kako様、午前中にお墓参りをすませ、心が穏やかになれました。

「光陰矢の如し」あっという間に年月が経ってしまいました。

両親の年を越えられるよう、お互いに頑張りたいですね。
毎月の帰甲も大変かと思います。
くれぐれも無理をされませんように、いつまでも元気なお友達でいて下さい。

いつも私のためばかり、私にもKako様にして差し上げる事があるのでしょうか?