「山梨 文学シネマアワード2011」・・・・・

湯村温泉郷を舞台に開催されます「山梨 文学シネマアワード2011」企画発表を、午前11時から、湯村温泉・常磐ホテルで行いました。
「ゆうばり映画祭」など国内外の映画祭創設に関わられました小松澤陽一様(東北芸術工科大学大学院客員教授)企画創設プロデューサーと共に、記念館主宰も実行委員長として参加しております。

地域が立ち上がる為のイベントに、特別協賛して下さいます、リヤドロジャパン(株)の取締役会長、ゴディバジャパン(株)社長のジェローム・シュシャン氏も同席下さり、特別協賛して下さるまでの経緯などをお話下さいました。

湯村温泉最大のお祭り、塩澤寺の厄除け地蔵尊祭りに合わせての開催を決定いたしました。
会      期:::2011年2月13日(日)から15日(火)
開  催   地:::湯村温泉郷湯村温泉・常磐ホテル、甲府富士屋ホテル
        :::塩澤寺(えんたくじ)など。

詳細につきましては、後日、日をあらためて発表する予定です。
また、ご報告させて頂きます。

ご取材下さいました、マスコミ関係の皆様にお礼を申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
P1080248.JPG   ・・・・・・・・・・記者会見前の会場・・・・・・・
(1).JPG(2).jpg
主宰.JPG小松澤氏.JPGジェローム・シュシャン氏.JPG



    ●主宰         ●小松澤陽一様     ●ジェロ-ム・シュシャン氏  
主宰とジェロ−ム・シュシャンン氏.JPGマスコミの皆様と会見後にお話をする主宰.JPG  ●主宰とジェローム会長          ●マスコミ関係者と主宰  

P9270047.jpg・・・・・・・・・・・・・・関係者の皆様と・・・・・・・・・・・・・・
M奥様を囲んで.JPG左から、常磐ホテル女将、リアドロジャパン会長奥様と私のスリーショットです。地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
山梨 文学シネマアワード | comments (6) | -

コメント

kako | 2010.09.27 23:19
素晴らしい企画を!!

此処まで漕ぎ着けられるまでには、大変なご苦労もおありでしたね。

特別協賛をされる、リヤドロジャパン(株)ゴディバジャパン(株)は共に超一流の老舗
流石ですね〜。

主宰の手腕と英知が、そしてプロデューサーの小松澤様の素晴らしい企画が、湯村温泉郷の発展に大きな足跡を残して下さいますように、ご成功を日々祈りながら、今から楽しみにさせていただきます。

総ての写真がとっても良く撮れていますね。特に、美人揃いの3名の写真は別格ですよ!
館長・紫 | 2010.09.28 14:33
kako様、こんにちわ!
昨日は、一日緊張しておりましたのでさすがに疲れました。

今日はA.A様達と、湯村山ウォーキングの予定でしたが雨降りの為延期、少しホッと致しました。
来週の休館日は予定が入っておりますので、散策がいつになりますかわかりませんが、歩く事は健康にも良いので、歩きたいと思っております。
kako | 2010.09.28 17:00
一日中、雨降りでしたね。
折角のウォーキングレビューでしたのに残念でした。「ホッ」としては駄目ですよ!!
私も、ジョギングウエアーを娘からBirthday
presentに贈られ、嫌々形から・・・と先週から始めております。でも、雨続きの為少し
「ホッ」と・・・うふふふ・・・。
天候が回復しましたら、お互いに頑張りましょうね。

エステよりも、何よりも、歩くことが一番で〜す(*^^)v
館長・紫 | 2010.09.28 18:26
kako様、こんばんわ!
Kako様もウォーキングをはじめられたのですか?
主宰も風邪がなおらないのと、記者会見がありましたので、大事をとって歩く事をやめておりますが、体調が戻りましたらまた歩きはじめると思います。

kako様も、あまり無理をされませんように。

今晩は、久し振りに主婦をしてすき焼きをつくりました。お肉好きの主宰はご機嫌でした。
鈴木 | 2010.11.29 17:10
甲府でこのような催しが行われるのは、すばらしいと思います。
まだ内容がわからないのですが、はじまること自体がすばらしいと思います。
映画の撮影が行われることの多い甲府にふさわしい企画だと思いました。
館長・紫 | 2010.11.29 21:55
鈴木様、こんばんわ!
そして、はじめまして!
コメント嬉しく拝見させて頂きました。
本日(11月29日)、2回目の記者会見がございました。
つたないブログですが、今日の内容を書きました。ご覧頂きたいと思います。
ぜひ、これからも温かく見守って頂きたいと思います。
・・・コメントのお返事が遅くなり申し訳御座いませんでした。