オープニングセレモニーへ・・・・・・・・・

ざくろh22.10.28.JPG我が家になりました大きなざくろ、A.A様がとってきて下さり飾って下さいました。

主宰は、10月30日(土)〜11月30日(火)まで、山梨県立美術館で開催されます、特別展「小林一三の世界展 逸翁美術館の名品を中心に」のオープニングセレモニーへまいりました。詳細につきましては「小林一三の世界展」←(クリックされてご覧下さい)をご覧下さい。
山梨市教育委員会のお二人が、今日のセレモニーへご出席されます前にお立ち寄り下さり、短時間でしたがご覧下さいました。
山梨市←(クリックされてご覧下さい)とは、横溝正史館の風間様を通じてのお付き合いしかありませんでしたので、これからは市の方とも情報の交換などが出来るようになる事を願っております。

地域生活ブログ村←クリック応援をお願いいたします。
日記 | comments (8) | -

コメント

ictkofu | 2010.10.29 18:04
見事な写真の三部作ですね。
../../diary/log/eid1724.html
素敵な黄色いバラ
../../diary/log/eid1725.html
孔雀草(孔雀アスター)
そして本日の「ざくろ」

どの写真もとても心を惹かれます。
館長様はいつの間にこんなに写真の腕を上げちゃったんでしょう(^o^)
館長・紫 | 2010.10.29 18:41
ictkofu様、こんばんわ!
お久し振りです。お風邪の具合はいかがですか?
ご無理をされませんように。

写真、有難うございます。
写真の腕は良くありませんが、ブログの写真をご覧頂いて、癒されたり、心惹かれて下さるなんて嬉しいです。

被写体が良いのですね。きっと。
misaki | 2010.10.29 20:21
ブログは拝見していますがコメントは久しぶりです。
ザクロ、枝ぶりもいいし絵になりますね。
大きく育ったんですね。

ここのところ急に寒くなりましたが、体調のほうは大丈夫でしょうか?
館長・紫 | 2010.10.29 20:32
misaki様、こんばんわ!
久し振りのコメント嬉しいです(^^♪
今年はざくろの当たり年のようですね。
お友達の家でも今年は沢山なって、実も大きいそうです。

misaki様は、お体は大丈夫ですか?
私は急激な気候の変化に、体調管理が出来ずにおります。
風邪がいつまでもすっきりしませんが、気力で頑張っております。頑張ります。
お風邪などひかれません様に、くれぐれもお気をつけ下さいね。
また、コメント楽しみにしております。
おやすみなさい。
kako | 2010.10.30 11:01
おはようございます。
お風邪の具合は如何ですか?

季節外れの大型台風が関東を直撃の予報!
北風が強いので、記念館の入り口が心配です!いつもの傘は、吹き飛んでしまいますし・・・何か良い方法は無いものでしょうかね〜。館長も、自宅待機の方が宜しいのでは!!

ictkofu様の仰る通り、本当に写真が素晴らしいですよ。被写体と云うよりは、やはりセンスの問題だと思います。
生物の一枚一枚が生きているように思えます。だから癒されるのでしょうね〜。

ictkofu様もお風邪のご様子、お大事になさってくださいませ。
Y.Y | 2010.10.30 12:11
こんにちわ!
雨です、台風の進路がそれる事を祈っているのですが・・・・無理かも・・・

「ざくろ」鬼子母神の伝説を思い出しました。口の中で甘ずっぱくはじける味・・・

  ざくろの花言葉=円熟の美   

黄色のバラ=美  
孔雀アスター=可憐・思い出
ザクロ=円熟の美
 何かストーリーが描けそう!!スゴイ
館長・紫 | 2010.10.30 13:10
Kako様、こんにちわ!
甲府は、今風は吹いておりませんが雨足は強いです。
雨で記念館入り口が気になりますが、雨が止み次第、もう拭くしかないと諦めております。
棟梁にも相談はしておりますが、なかなか良い方法が見つからないようです。

お客様も多分おみえにならないと思いますが、自宅と記念館を行ったり来たりしております。
館長・紫 | 2010.10.30 13:14
Y.Y様、こんにちわ!
さすがお花に強いY.Y様、コメントを拝見しながら、お勉強させていただいております。

Y.Y様のベランダのお花達は、元気に咲いておりますか?
いつか私のブログでご紹介させて下さいね。