話題が豊富なお客様に・・・・・・
「楽しみに来ました。」と名古屋から藤田邦彦様がお出で下さいました。
昨日、夕方ご来甲され湯村温泉へ一泊されたそうです。
羽仁五郎・竹中労対談「アジア燃ゆ」(1974年9月1日・現代評論社発行)を読まれてから労著に興味をお持ちになられたとの事でした。
映画・戒厳令の夜(五木寛之原作、竹中労企画制作 昭和55年公開)もご覧いただいておりました。

「原画は良いですね。ここはタイムマシーンのようです。亡くなった人の小説や絵に触れる事によってまた新しい事を発見できる。タイムカプセルのような気持になります。」等など沢山の感想を述べて下さいました。
また、父の絵は埴谷雄高著「死霊」の作品に近い感じがしますとおっしゃっておられました。
労さんの事、父の住んでおりまし東京の下落合の事、沖縄の事、藤田様と関わりのある方々の事などお話下さいました。そして、励ましのお言葉も会話の端々に感じる事が出来ました。
本当に貴重な時間を過させて頂きました。ご来館に感謝したいと思います。
藤田邦彦氏は武谷三男(たけたにみつお)氏、小田実(おだまこと)氏と三人の共著「都市の科学の論理」を出版されていらっしゃいます。(皆様のプロフィールをクリックされてご覧下さい。)
「又来ますので頑張って下さい。」とおっしゃって下さいました。
***
Y様がご来館下さいました。有難う御座いました。
***
第4土曜日、丈清会無尽の為、今日は自分で運転してお出掛けいたします。
←クリック応援をお願いいたします。
昨日、夕方ご来甲され湯村温泉へ一泊されたそうです。

映画・戒厳令の夜(五木寛之原作、竹中労企画制作 昭和55年公開)もご覧いただいておりました。

「原画は良いですね。ここはタイムマシーンのようです。亡くなった人の小説や絵に触れる事によってまた新しい事を発見できる。タイムカプセルのような気持になります。」等など沢山の感想を述べて下さいました。
また、父の絵は埴谷雄高著「死霊」の作品に近い感じがしますとおっしゃっておられました。
労さんの事、父の住んでおりまし東京の下落合の事、沖縄の事、藤田様と関わりのある方々の事などお話下さいました。そして、励ましのお言葉も会話の端々に感じる事が出来ました。
本当に貴重な時間を過させて頂きました。ご来館に感謝したいと思います。
藤田邦彦氏は武谷三男(たけたにみつお)氏、小田実(おだまこと)氏と三人の共著「都市の科学の論理」を出版されていらっしゃいます。(皆様のプロフィールをクリックされてご覧下さい。)
「又来ますので頑張って下さい。」とおっしゃって下さいました。
***
Y様がご来館下さいました。有難う御座いました。
***
第4土曜日、丈清会無尽の為、今日は自分で運転してお出掛けいたします。

日記 | comments (4) | -
コメント
「楽しみに来ました」・・・なんて嬉しいお言葉でしょう!
ファンの方は本当に有難いですね。
そして、沢山の感想や思いを語ってくださることは、館長にとってもこの上ない喜びではないでしょうか。
喜びの輪が広がりますように!!
夜は急激に冷え込む甲府ですので、お出かけは温かくしてね。
行っていらっしゃ〜い!
無尽から只今戻りました。
お勉強不足の為、お客様との会話に恥ずかしさを覚えました。お客様はそんな私をフォローして下さりながら沢山お話をして下さり、4時間近くがあっという間に過ぎてしまいました。
もっと色々お話をうかがいたかったと思います。
今日もまた幸せな気分に浸る事が出来ました。感謝です。
おやすみなさい。
東京は雨です。でも春の雨は一雨ごとに暖かくなると言われていますので、まぁしかたないですね。
記念館は大勢のお客さまがいらして、いろいろ学ぶことができ、館長さん羨ましいで〜すよ!
膝はいかがですか?
昨夜からの雨も今は止みました。
東京はまだ降り続いていますか?
日々お勉強させていただけて本当にあり難いです。
膝は、快復になどと油断をしすぎてしまいました。少しお水がたまっているようで足が重いです。でも痛みは多少ある位ですのでご心配なされませんように。